・免疫学的がん細胞死
・免疫抑制細胞の除去
・免疫新薬の成功率改善
意外な話ですが、抗がん剤は使い方によっては、免疫的効果が発揮されることが近頃注目されています。
抗がん剤によるがん細胞の死滅の仕方には二通りあります。
一つは、抗がん剤の大量使用で、破壊的ながん細胞の死を誘導します。もう一つは、低用量の抗がん剤使用で、がん細胞の変性により免疫細胞が攻撃しやすくなります。これを“抗がん剤による免疫修飾”あるいは“免疫学的がん細胞死”と言います。また、がんの進行とともに免疫反応を邪魔する細胞、すなわち免疫抑制細胞が体の中で増加してしまうと、免疫新薬を使用しても、十分な効果が得られないことがあります。その場合は、低用量の抗がん剤を使用することで、直接または間接的に免疫抑制細胞を除去し、免疫療法を行いやすい体内環境を構築することが期待できます。
では、どのような仕組みで抗がん剤が免疫反応を促進しているのでしょうか。まず、抗がん剤によってダメージを受け、変性したがん細胞を樹状細胞(あるいは抗原提示細胞)が貪食します。樹状細胞は、自らの細胞のなかでがん細胞を消化反応した後、必要な情報をTリンパ球に伝え、がん特異的キラーTリンパ球を誘導します。このがん特異的免疫細胞が体の中に残ったがん細胞を処理してくれるわけです。この一連の反応が抗がん剤による免疫修飾です。
このようにして抗がん剤を上手に使うことによって、抗PD-1抗体や抗CTLA-4抗体といった免疫新薬の成功率がさらに改善することも期待されています。留意点として、一般的に抗がん剤治療は、免疫細胞つまり免疫力にダメージを与えますが、量を加減して使うことで免疫修飾や免疫抑制細胞の除去などの免疫的効果が発揮されます。このように、免疫治療においては、抗がん剤を長期に渡り連続で使用せず、必要に応じて取り入れればと思います。これはあくまで免疫治療を中心とした考え方であり、抗がん剤の奏効率の良いがんに対しては、ガイドラインを尊重した使用法も、時には必要な場合があります。しかし、抗がん剤とがん細胞との相性(感受性)や抗がん剤の種類による免疫促進性の差も考慮しなければなりません。要するに柔軟な考え方で、患者さん一人ひとりの個別性と治療の科学性を尊重することが免疫修飾においても成功の秘訣といえます。