腸内細菌群と便が左右するがん治療の効果

POINT

・腸内エコ便システム
・免疫新薬の効果に影響する便の性質と性状
・多様で豊かな腸内細菌群

外来生物である腸内細菌群は「未知の臓器」と言われています。その種類は数百に上り、健康な方で100兆個です。私達は自覚していないだけで、実はそのような密生した「未知なる臓器」と暮らしています。

腸内細菌群の構成は食事に影響されます。すなわち炭水化物・蛋白質・脂肪・食物繊維の摂取バランスにより最適化した細菌群が構成されます。これを「腸内便エコシステム」と言います。その結果、多様性が多く、数も多い腸内細菌群はアレルギーも少なく内臓機能も良い傾向にあります。一方、多様性が少なくその数も乏しい腸内細菌群は不健康な体質を作り易く、がん治療にも影響します。

抗がん剤のみならず抗PD-1抗体の有効性にも腸内細菌群は影響しています。腸内細菌群の研究では、原始的な自然に近い食生活をしている人はがん治療の成功率が高い傾向にあります。そのためには多様で豊かな腸内細菌群が生息する快便を毎日するようになることです。具体的には腸を守り免疫バランスを整える酪酸を腸内で発酵産生する食物繊維を豊富に含む「大麦」を毎日摂取する、また、腸外層粘液の主成分であるムチンが豊富な「オクラ」や「なめこ」を摂取することも大切です。

逆に人工甘味料や乳化剤などの食品添加物は毒性上、安全であっても腸内細菌群は嫌うので極力摂取しない。また、抗生物質の乱用、過度のアルコール、タバコ、過剰な抗がん剤は腸内細菌群の多様性と数を乏しくします。このような腸内環境を「dysbiosis」と言います。

人間の健康を守ってくれる腸内細菌群が生息する腸内環境を作りたいものです。このような考え方をsuperorganismと言って外来微生物と人間の平和的共同生活を意味します。さらに、人間と腸内細菌群の関係は科学的にも証明され、TLRという分子が仲立ちしています。腸内細菌群の構成を調べるには、「便」そのものを解析する方法と「腸内細菌群」と「粘膜細胞」相互作用により発生する成分を間接的に「血液」で解析する方法があります。

個人個人異なる腸内細菌群の構成を熟知しながら、食事や「混合化した乳酸菌」を中心に改善することで
抗がん剤治療や免疫新薬治療あるいはワクチン治療の成功率を向上させようと考えております。
今後より強力な改善法として「便移植法」が注目されてくるかと思います。